画像編集ソフトが発達して、写真から簡単にイラスト風の背景が作れるようになりました。この記事では Photoshop(フォトショップ)を使って、写真をもとにマンガやアニメ・ゲームに使えるようなカラー背景を作る方法をまとめました。
目次
色の変換
ほとんどの写真は、色合いそのものがイラストっぽくありません。
Photoshopの「HDRトーン」を使うと、一気にイラストっぽくなります。Photoshop以外で「HDRトーン」が使えない場合は、「彩度」を上げれば同じような効果が得られます。
HDRトーンの操作方法
メニューの「イメージ」→「色調補正」→「HDRトーン」とクリック。以下のようなウィンドウが表示されるので、微調整します。

HDRトーンのウィンドウ
ほぼデフォルトのままで大丈夫ですが、「自然な彩度」と「彩度」を少し高くしました。
「トーンカーブおよびヒストグラム」のグラフが、デフォルトだと斜めの直線になっていますが、図のようなS字になるように、グラフをドラッグ&ドロップすると明暗がくっきりします。
明暗がくっきりしていないと、この後の「カットアウト」をかけたときに変になります。
フィルター
写真にフィルターをかけて写真っぽさを消します。写真はとにかく細部まで細かく映りすぎているので、イラストらしくシンプル化するのが目標です。
ぼかしフィルターをかける
Photoshop だと「ぼかし(表面)」を使うと、かなりシンプル化できます。建物などにはかなり効果的です。
ぼかしフィルターのかけかた
メニューの「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし(表面)」とクリック。以下のようなウィンドウが表示されるので、プレビューを見ながら数値を微調整します。

ぼかし(表面)フィルターのウィンドウ
選択したレイヤー全体にぼかしがかかるので、念のためレイヤーを複製してからやったほうがいいでしょう。
木などは「カットアウト」+「ぼかし(表面)」
植物や岩などの自然物は「カットアウト」をかけてから「ぼかし(表面)」をかけると、さらにイラストっぽくなります。今回は街路樹の一部だけに「カットアウト」+「ぼかし(表面)」をかけます。
ちょっとわかりにくいので拡大してみます。ぼかしをかけただけの状態よりも、シンプル化されてイラストっぽくなっていることがわかると思います。
「カットアウト」+「ぼかし(表面)」の方法
まず、ぼかしをかける前の状態のレイヤーを複製します。
「フィルター」→「フィルタギャラリー」とクリック。ウィンドウが切り替わったら「アーティスティック」フォルダ内の「カットアウト」を選択します。
以下のようなスライドが表示されるので、数値を調整します。ほとんどの場合、エッジの単純さを最小にして、他は最大にするのがベストです。

カットアウトのウィンドウ
カットアウトが終わったら、「ぼかし(表面)」フィルターを、前述と同じようにかけます。
こうしてできた「カットアウト+ぼかし」レイヤーを、木の一部にだけ合成します。メニューの「レイヤー」→「レイヤーマスク」→「すべての領域を隠す」をクリックします。
すると、マスクをかけたレイヤーが一旦すべて非表示になります。以下のように、レイヤーマスク(黒い長方形)に白い括弧がついて選択された状態で、表示したい部分(木の葉っぱの部分)だけ、カラーを白にしてブラシで塗ります。

レイヤーマスクを選択
すると、塗った部分だけが表示されて合成できます。グレーで塗れば不透明に表示されます。黒に近いほど不透明度が小さくなります。消したい時は黒で塗ります。
描き込み
ここまでは下描きのようなつもりで、ここからは自由に描き込みます。
「指先ツール」で、色を油絵のように伸ばしたり、「ブラシ」で自由に描き込んだり、輪郭線を加えたり、余計なものを消したりします。他の画像を合成するってのもありですね。今回は以下の点を描き込みました。
- 真ん中あたりの車を1台消した
- 車に線画(輪郭線)を加えた
車に線画を加えたのは、なんとなくそのほうが自然な感じがするからです。おそらく、アニメでは車など動くものには輪郭線があるので、それを見慣れているせいだと思います。逆に、動かない建物や植物などの線画はなくてもいいと思います。
ライティング
仕上げとして、光の表現を加えます。様々な合成モードを駆使して、光の表現を加えます。デジタルの醍醐味ですね。
ライティングの方法
太陽光のグラデーションを加える
太陽のある方向が光っている感じにグラデーションをかけます。
以下の図の一番右にある「水色→透明」のグラデーションレイヤーを上からかぶせます。(見やすくするために、透明色を黒にしています)
- 合成モード:スクリーン
- 不透明度:57%
光が当たっている部分を明るくする
地面やビルや木など、光が当たっている部分をもっと明るく光っている感じにします。木の緑を鮮やかにするために、オーバーレイで以下のように明るい緑色を塗ってみました。
- 合成モード:オーバーレイ
- 不透明度:41%
ビルの光が当たっていいる部分をもっと光らせます。スクリーン合成で、水色を塗りました。
- 合成モード:スクリーン
- 不透明度:46%
地面を光らせます。ついでに木漏れ日も加えちゃいました。
- 合成モード:スクリーン
- 不透明度:41%
影をアレンジする
オーバーレイの合成モードを使って影の色合いをアレンジします。ビルの影を紫っぽくしたり、木漏れ日の周囲の影を緑っぽくしました。
- 合成モード:オーバーレイ
- 不透明度:55%
地面の影を全体的に紫っぽくするために、以下のような「明るい紫→透明」のグラデーションを加えました。
- 合成モード:オーバーレイ
- 不透明度:33%
完成!
写真を白黒の背景にする方法は?
ここでは写真からカラーの背景を作る方法を解説しましたが、白黒マンガの背景を作るのも簡単です。もちろんPhotoshopでできます。とはいえ、結構手間がかかるので、おすすめは、マンガ専門のソフト「クリスタ」を使う方法です。以下の記事に解説しています。
-
-
「CLIP STUDIO PAINT EX」(クリスタEX)で写真を白黒マンガの背景に加工する方法
最近は、写真をもとにした背景を描いているマンガが多いですね。通称「クリスタ」の上位モデル「EX」を使うと、写真を背景する ...
続きを見る