初心者はここから!デジタルイラストの基礎知識「描き方」「道具」

当サイトではアフィリエイト広告を使用しています。

この記事では、デジタルイラストの初心者が知っておくと役立つ基礎知識について、詳しく解説しています。描き方の「基本となる知識」と「道具の選び方」についてです。



デジタルで描くメリットは?

 

デジタルイラストを始める前に、アナログと比較したデジタルのメリット・長所を知っておくことは重要です。それはつまり、デジタルイラストという技法の特徴を知ることでもあります。

修正が簡単

デジタルの大きなメリットは「修正が簡単」ということです。

アナログでは、絵の具やインクを消して修正するのは大変で、消せなくなることもありますが、デジタルなら、どんなに濃い色でも簡単に消せてしまいます

また「元に戻す」機能を使えば、今描いた線を「なかったことに」して、直前の状態に戻すことも可能です。「顔が大きすぎた」とか「キャラが小さすぎた」などの場合に拡大・縮小して修正することもすぐにできます。

ベクター形式ならペン入れの修正が楽!

「ベクター形式」というデータ形式をうまく使うと、「ペン入れ」の修正もかなり楽になります。ペン入れとはマンガ・イラストの線画のことですね。

デジタル画像は一般的に、さまざまな色のドット(ピクセル)の集まりとして記録されます。しかしベクター形式の場合はそうではなく、線は線、面は面として記録されます。

つまりベクター形式で描いた線は、太さや強弱、色や曲がり具合といった情報を持った「線」として記録されているわけです。そのため修正するときも、線の太さや濃さ、色、曲がり具合を簡単に調整できます

ベクター形式のペン入れの魅力については、以下の記事でも解説していますので、参考にしてください。

有料のイラストソフトは無料ソフトと何が違う?

デジタルならではの表現ができる

デジタルはアナログでは難しいような表現や、不可能な表現ができます。デジタル「ならでは」の魅力あるイラストが描けるわけです。

デジタルならではの便利な機能は、単に「楽をするため」というだけではなく、それを利用した新たな表現も可能にするわけですね。

白黒マンガにおけるデジタルならではの表現については、以下の記事にまとめています。

デジタルで漫画を描くメリットと、アナログとの違いを解説

必要な道具

では実際にデジタルイラストを始めるために、必要な道具について見てみましょう。

やりたいことにマッチしたお絵描きソフト

デジタルイラストを描けるソフトは、いろいろありますが、それぞれ「どんな作品に向いているか」が異なります

例えばイラスト用のソフトもあれば、マンガ制作用のソフトもあります。同じイラスト用といっても、アニメっぽく描くのか、油絵風か、水彩画風かなど、タッチによって適したソフトは違うわけです。

お絵描きソフトの選び方については、以下の記事にまとめています。

イラストソフト・アプリについて徹底比較!最適なソフトの選び方

PCとペンタブレット

本格的にデジタル作画するには以下の3点セットを揃える必要があります。

デジタル作画の機器3点セット
  • PC
  • ペンタブレット
  • モニター

PCについては、大きめの「メモリ」を搭載したものが必要です。

ペンタブレットは、基本的に「液タブ」と「板タブ」の2種類から選びます。「板タブ」を選ぶとモニターが必須ですが、「液タブ」の場合は、なくてもOKです。

最近では、この3点セットを一体化したものとして、iPadなどの「タブレットPC」で描くという選択肢もあります。

道具の選び方について、詳しくは以下の記事にもまとめているので、参考にしてください。

デジタルイラストを始めるのに必要な道具まとめ|選び方も解説

スキャナーとプリンター

スキャナーは、「紙に描いた絵をスキャンしてイラストソフトに取り込む」というテクニックを使うときに必要です。

プリンターは逆に、「デジタルで作った画像を紙に印刷して描き込む」とか、作品を紙で納品する場合などに使います。

スキャナーはいくつかの種類がありますが、イラスト用には寝かせるタイプの「フラットベッドスキャナー」を使うのが一般的です。詳しくは以下の記事でまとめています。

イラスト・マンガ制作におすすめのスキャナー7選|種類と選び方



デジタルイラストの描き方の基本

デジタルイラストを描くための「ソフトの操作」について。知っておくべき「基本の考え方」を解説します。ほとんどのソフトに共通する基本知識です。

レイヤーを理解する

デジタルイラストを描くためのソフトのほとんどは、「レイヤー」という機能を持っています。

レイヤーとは「層」という意味です。デジタルイラストは、何枚もの絵を重ねて「層」のようにして描きます。各層のことを「レイヤー」と呼び、新しいレイヤーをどんどん上に重ねていくことが可能です。レイヤーを重ねる順番を入れ替えることもできます。

白い紙に描いた絵を重ねるのではなく、透明なフィルムに描いた絵を重ねていくイメージです。昔の「セルアニメ」みたいな感じですね。つまり、何も描かないところは白ではなく「透明」です。

デジタルの場合、消しゴムツールで消した部分は白くなるのではなく「透明」になり、後ろにある絵が見えるようになります。以下の動画を参考にしてみてください。

不透明度を変えられる

レイヤーの不透明度を変えられるということも把握しておきましょう。

レイヤー上に色を塗ると、当然その部分については後ろのレイヤーが見えなくなります。でも「不透明度を調整」すると、後ろのレイヤーが透けてみえるようにできるわけです。

不透明度が「100%」だと、後ろのレイヤーが全く見えない状態ですが、不透明度を90%、80%と下げていくにつれて、レイヤーがどんどん透明になっていき、0%にすると完全に透明になります。

レイヤーの重ね方の種類(合成モード)がいろいろある

少し応用的な話ですが、レイヤーの考え方の基本となる「合成モード」(ブレンドモード)についても、ある程度は知っておきましょう。

レイヤーを重ねると、普通は上のレイヤーの色が、下のレイヤーの色の上に単純に上塗りされるだけです。でも「合成モード」を変更することで、「単純に上塗りする」という以外の重ね方もできます。

合成モードを変えるだけで、アナログではできないような色の塗り方が可能になるわけです。

例えば以下のような合成モードがあります。

特殊な合成モードの種類
  • 乗算
  • 加算
  • 覆い焼きリニア
  • スクリーン
  • オーバーレイ

例えば「覆い焼きリニア」で色を重ねると、その色の「光をあてたような感じ」で、まるで写真撮影のライティングを工夫するかのようにお絵描きできます。

使い分け方は奥が深いですが、使いこなせるようになると、デジタルイラストがさらに楽しくなるはずです。

ベタ塗りは一瞬

デジタルイラストの場合、きれいにムラなくベタ塗りするのは一瞬です。「塗りつぶし」などのツールを使って、塗りたいエリアをクリックするだけで完了します。

例えば「塗りつぶし」ツールで赤色を選択して、四角いワク線の中をクリックするだけで、ワク線の中全体を一気に赤色に塗りつぶせるわけです。

ただし、ワク線が閉じていなくて隙間があると、そこから色が漏れ出る形で、ワク線の外側も赤く塗られてしまいます。

デジタルイラストのベタ塗りは、「どこまで一気に塗られるか」に気を付ける必要があるわけです。こういう問題を解決するために、次の見出しで解説する「選択範囲」という機能があるソフトが多いので、解説しておきます。

選択範囲というものを理解する

選択範囲とは、アナログでいう「マスキング」のようなものです。選択範囲を設定すると、その中にしか色を塗ったり線を描いたりできなくなります。選択範囲の外には、何も描き加えることができなくなるわけです。

四角や円、多角形などのシンプルな形の選択範囲だけでなく、フリーハンドで囲んだ部分を選択範囲にすることも可能です。

また「自動選択」という機能を使えば、似たような色の範囲を自動的に検出して、選択範囲にしてくれます。

色の選び方を知っておく

デジタルでイラストを描くには、色のしくみを知っている必要があります。アナログでは絵の具を混ぜて色を作りますが、デジタルでは普通「カラーピッカー」から色を選びます。

カラーピッカーは「色相環」を利用したグラフのようなものです。つまり「色相環」の仕組みを知っておく必要があります。

また「スポイト」という機能で色を取得することも可能です。スポイトとは、写真やイラストなど既にある画像上の色をコピーする機能です。任意の場所をクリックするだけで、色をコピーできます。

アナログとは違った、こういう色の選び方についても知っておきましょう。

画像サイズについて知っておく

デジタルイラストは「画像サイズ」を自由に変えられます。アナログでいうところの「紙のサイズ」を自由に変えられるということです。ソフトによっては、画像サイズのことを「カンバスサイズ」や「キャンバスサイズ」と呼ぶこともあります。

画像サイズに関する基本の知識を押さえておきましょう。

そもそも画像サイズとは

デジタルイラストの「画像サイズ」とは、画面に表示されている画像の大きさのことではありません。

画像サイズとは基本的に「画像データの縦横のピクセル数(ドット数)」です。例えば「縦2000px 横3000px」なら、縦方向の大きさはドットが2000個分、横方向には3000個分の大きさということですね。

「1ドットあたりのサイズ」を小さく表示すれば、画像は小さく表示されますし、その逆の操作をすれば大きく表示されます。

でもそれは一つ一つの「ドットの表示サイズ」が変わっているだけなので、「ドットの数」が変化しているわけではありません。つまり「画像サイズ」自体は変わっていないのです。

「表示されている大きさ=画像サイズ」ではないということを覚えておきましょう。

解像度って何?

画像サイズを考える上で、「解像度」という考え方も知っておきましょう。

前述のとおり画像サイズはドット(ピクセル)の数で考えるのが基本です。印刷しないなら、ドットの数で画像サイズを考えるだけで十分です。これを「絶対解像度」といいます。

ただし印刷する場合は、「ドット1粒の大きさをどうするか」ということが関係してきます。つまり「1インチあたりにドットを何粒印刷するか」を調整する必要があるわけです。

「1インチあたりにドットを何粒印刷するか」の単位は dpi(ディー・ピー・アイ)といいます。「dots per inch」の略です。dpiのことを「相対解像度」といいます。

画像のドットの数(絶対解像度)が同じでも、dpiを高くすれば、印刷したときに小さく圧縮されますし、逆にdpiを小さくすれば、大きく印刷されて粗くなります。

適切な画像サイズは?

デジタルイラストの初心者は、まず「画像サイズはどのくらいにしたらいいのか」という点を疑問に思うかもしれません。

結論から言うと、デジタルイラストの画像サイズは、なるべく大きめにしたほうがベターです。デジタル画像は小さなドットの集まりですから、画像が小さいとイラスト全体が粗くなります。

何かの都合で「作品の画像サイズが決まっている」としても、それに合わせて描くというのではなく、描くときはかなり大きめにして、最後に縮小するというのが基本です。そのほうが細かいところをきれいに描き込めるからです。

特に「細い線」を描くなら、大きめのサイズにしたほうがいいです。小さい画像で細い線を描くと、いかにもドットが並んでいるという感じで、ギザギザになってしまいます。

ハイスペックなPCが必要

ただし、画像サイズを大きくしすぎるとPCが処理しきれなくなりますので、スペックと相談しながら画像サイズを決める必要があります。

そのためデジタルイラストを描くには、メモリが多くてグラフィック機能の高いPCを使う必要があるわけです。

必要なスペックについては、以下の記事も参考になると思います。

デジタルでマンガを描くために必要なPCスペックは?おすすめを紹介!

紙に描いた絵も使える

紙に描いた絵を活用して、デジタルイラストを描くという手法もあります。

デジタルイラストを描く際、前述の「ペンタブレット」を使用するわけですが、慣れていないと、思い通りの線を引くのは難しいものです。

そういう問題を解決するために、紙に描いた線などをスキャナーでPCに取り込み、デジタルで仕上げるというテクニックがあります。

「線画やペン入れはアナログで、色塗りやトーンなどの仕上げはデジタルで」というプロもけっこういるようです。アナログで培った技術を活かすのに良い方法でしょう。

具体的な方法は以下の記事にまとめていますので、参考にしてください。

線画スキャン・線画抽出の方法|基本手順と必要なソフト・アプリまとめ

まとめ

デジタルイラストを始めるには、まず「どのソフトを使うか」を決める必要があります。

この記事で紹介した「レイヤー」「合成モード」「色の選び方」「画像サイズ」「解像度」「ベクター」などの基本知識を押さえつつ、まずは自分の用途に合うソフトを探しましょう。

イラストソフトの種類や比較については、以下の記事を参考にしてください。

イラストソフト・アプリについて徹底比較!最適なソフトの選び方