当サイトではアフィリエイト広告を使用しています。
マンガのキャラクターの絵や、似顔絵を描く際に、どこから描き始めますか?
「そんなの人の好みだ!」と言われそうなこの話に、あえて切り込んでみようかなと思います。
もちろん絶対的ルールはありませんが、「理論上描きやすい順番」は確かに存在すると思います。
似顔絵の描き方に関する本を参考に、考えてみました。
顔の描き順の王道
ここで説明する描き順は、あくまでも、顔のパーツの配置を決めやすい描き順です。
パーツの配置の話ですから、アタリをとって描く場合にも関係します。
以下の本を参考にして考えました。
小河原智子の似顔絵入門―超カンタン「ポジション式」で、初めてでもらくらく描ける!楽しめる! (趣味入門)
似顔絵の理論を元にしているので、「同じ顔を何度も描く」ことができ、安定した画力に繋がると思います。
その描き順は、以下の通りです。
- 輪郭(おでこ・頭)
- 目
- 口
- 鼻
以下、その根拠を説明します。
輪郭が顔のパーツの配置の基準となる
顔の輪郭が、すべてのパーツの配置の基準となります。
後述しますが、配置を考えるうえで、生え際のラインも重要です。
ですから、アゴのラインだけでなく、おでこのラインも決めておいたほうがいいです。
ということは、結局、ハゲの状態の頭の輪郭全体を描いたほうがいいでしょう。
この時点で髪の毛を描いても大丈夫ですが、とりあえず、生え際さえ決まっていればOKです。
目の位置がまず重要
顔の特徴の基本は目の位置です。
目の位置は、もちろん、輪郭が基準です。ですから輪郭→目の順に描くのが、理論上の自然な流れです。
目→輪郭と描く人も多いと思いますが、輪郭→目の順に描いたほうが、目の位置や大きさを制御しやすいはずです。
目から描くと、顔の大きさを制御しにくくなって、結果的ににキャラの全身が画面に入りきらなくなったりします。
目の高さ
目の高さの基準は、おでこの頂点からアゴの先までの長さです。(図の赤い線の幅)
一般的な目の高さは、真ん中(青い線)から少し上です。ちょうど真ん中あたりだと、目の位置としては低いほうです。
目の高さが少し違うだけで、顔の印象がガラッと変わります。
目と目の間隔
目が離れているのか、真ん中に寄っているのかも、輪郭が基準です。
図の青い線よりちょっと内側が、一般的な位置です。青い線は、顔の横幅の4等分線のうちの2つです。
目の大きさ
目が大きめのキャラは、目の大きさがかなり重要ですね。ちょっと小さく描いちゃっただけでも、印象がかなり違ってしまいます。
目の大きさの基準も、当然輪郭です。
前述の通り、目を先に描いちゃうと、輪郭の大きさがブレます。結局、目の大きさがブレやすくなります。
口も輪郭を基準に描く
アゴの長さをコントロールできると、男性キャラの描き分けが上達します。
アゴの長さをコントロールするためには、輪郭が先に描かれていないと描きにくいわけです。
そして、目より口を先に描いてしまうと、重要な「目の高さ」がずれやすくなります。
ですから、「目→口」の順番がいいでしょう。口を先に描く人って、あんまりいないとは思いますが…
鼻は目と口を基準に描く
鼻の位置は、輪郭ではなく、目と口だけが基準になります。
目のほうに近いのか、口のほうに近いのかで、結構印象が変わります。
ですから、目と口が描かれていないと、鼻を描くのは難しいわけです。
他の描き順は応用である
この描き順は、あくまでも「顔のパーツの位置の決めやすさ」を元に考えています。
顔のパーツの配置が、全部のキャラでほとんど一緒だとか、体で覚えちゃったとかいう場合は、どんな順番でも描けると思います。
極論、イメージ力がすごい天才なら、描き順なんて関係なく、顔のパーツの配置を決められるでしょう。
良い表情を描くために、輪郭は最後に描く!なんて人もいるでしょう。
つまり、本末転倒のようですが、描き順なんて自由です。
とはいえ、この記事で説明した描き順が「基本」「王道」であって、他の描き順は「応用」だと思います。
最終的に自分の好みの描き順に変えるとしても、この基本を押さえておくと、技術の幅が広がると思います。