マンガ家になる方法は色々ありますが、やっぱり今でも主流は、持ち込みとか新人賞でしょう。
…とはいえ、そこでの編集者の評価とか、新人賞のコメントで酷評され、挫折しちゃう人もいると思います。
もしかしたら、編集部の意見を、そのまま受け止めすぎているのかもしれません。
この記事では、編集者の意見の受け止め方。酷評されてもモチベーションを保つ方法について考えます。
編集者目線になりすぎると何も描けなくなる
編集者の意見を聞くと、自分の作品を客観的に見ることができます。こういう「編集者目線」が身につくのは良いことなのかもしれません。
とはいえ、やりすぎは禁物だと思います。
いくら直しても、いくらアイデアを出しても、自分のマンガがつまらなく思えてきて、スランプに陥るかもしれません。
「今描いている、このマンガは最高に面白いんだ!」という根拠のない自信がないと、マンガなんて描けなくなると思います。
そのことについて、マンガ家の藤田和日郎氏は、NHK「浦沢直樹の漫勉」で、以下のようにコメントしています。
ちょっと「自分に酔う」というか「その世界観に酔う」みたいな部分がなければ、マンガなんて…かっこいいマンガ描けないと思いますもん。(中略)テンション上げていかないと。テンションこそが、毎週マンガを描いていくエネルギーなんですよね。…カラ元気ともいいますけどね。
―NHK浦沢直樹の漫勉「藤田和日郎」より。藤田和日郎氏のコメント
中川いさみの「マンガ家再入門1」の中でも、同じようなことが書いてありました。大友克洋のコメントです。

中川いさみ「マンガ家再入門1」ワイドKCモーニングより
マンガ家再入門(1) (ワイドKC モーニング)【Kindle版】
「無謀なエネルギー」というのは恐らく、自分の作品の面白さを、根拠もなく信じきっている状態でしょうね。
編集者目線で、冷静な目で作品を分析することも重要ですが、それだけだとクリエイティブなことはできなくなる。
自分の作品に批判的すぎると、どんどん描けなくなっていく。
そういう意味で「反省したりしちゃダメ」と言っているんだと思います。
編集者のコメントを、そのまま受けとめすぎて、クリエーターに不可欠な、「テンション」とか「無謀なエネルギー」を失わないようにしたいものですね。
編集者のダメ出しをどう受けとめるか
というわけで、自分のテンションを維持するために、編集部のコメントをどのように受けとめればいいのか?
以下のようにまとめてみました。
取捨選択して受け止める
編集者の意見を完全無視するのもやりすぎですし、言いなりになるのもよくない。つまり、ちょうどよく受け止める必要があります。
つまり、基本的に「部分スルー」で受け止めるわけです。
それについて「荒木飛呂彦の漫画術」に、以下のようなくだりがあります。
どんなものであっても、編集者の意見を漫画家は大切にした方がいいと思います。もし言われたことに納得できないときは、額面通りに受け止めるのではなく、その裏に秘められている真実は何かを考えなければいけません。
―荒木飛呂彦著「荒木飛呂彦の漫画術」(集英社)より
「その裏に秘められている真実は何かを考えなければいけません。」というのが、すごく深いと思います。
その具体例と思われる話が、同じ本に書かれています。以下のとおりです。
僕自身もデビューしてしばらくの間、ヒットに恵まれなかった時期、編集者から様々なアドバイスをされたのですが、その言葉を額面通りに受け取るのではなく、要するに絵が問題なのだろう、と考えていました。
―荒木飛呂彦著「荒木飛呂彦の漫画術」(集英社)より
そして見事、絵を改善した荒木飛呂彦は、ヒット作を生み出すわけです。
この事例では、編集者も何を改善すればいいのか分かっていなかったんでしょうね。
「そこが下手」「ここがダメ」「ここを直せ」といろいろ言われたけども、アドバイスの内容が納得できない。
そこで、ひとまずアドバイスの内容はスルーして、「何かがダメなんだ」ということだけは受け止めた。そして改善方法は自分で考えた。
その結果、絵を改善すればいいという結論になったということでしょう。これが前述の、「裏に秘められている真実は何かを考える」ということだと思います。
編集者がうまく言い表せない違和感は何なのかを、代わりに考えてあげる感じですね。
漠然としていてよくわからない等、納得できないアドバイスはこうやってスルーしつつ受け止める。もちろん、的確なアドバイスは正面から受け止める。
こうやって取捨選択して受け止めるのがいいのかなと思います。
面白さを評価されていると考えない
私もそうでしたが、編集部のコメントって、「面白いかどうかを評価されている」と思ってしまいがちだと思います。
でも編集部は、「うちの雑誌に載せるマンガとしては、ココをなおしてほしい」ということを言っているだけ。
自分が面白いと思って描いたものであれば、どんなに酷評されても、「このマンガは面白くないんだ」とは思わないほうがいい。
前述のとおり、クリエーターに不可欠なのは、自分の作品が面白いということを根拠もなく信じ切ることです。
「このマンガを逃したこの雑誌に未来はないな…」ぐらいの上から目線で受けとめちゃっていいと思います。
「この雑誌には合わなかった。…じゃあ他の雑誌とか、他の方法で発表すればいい!」というスタンスが基本でしょうね。
まとめ
この記事で言いたいことをまとめると、以下のとおりです。
マンガを描くには、理屈無視のハイテンションが必要。
編集者のコメントを鵜呑みにしすぎると、そのテンションを失うので、注意すべき!
今回の参考作品
マンガ家再入門(1) (ワイドKC モーニング)【Kindle版】