「マンガはキャラクターが命!」とよく言われます。キャラを立てよう!と思っても、具体的にどうすればいいのでしょうか。この記事では、「キャラ立ち」するような魅力的なキャラクターを作るために、よく言われる2つのコツをまとめています。
目次
キャラクターから先に作る
キャラクターが先?ストーリーが先?
マンガを描くうえで、ストーリーや設定を先に考える人もいれば、キャラクターを先に作る人もいます。
一般的に、ストーリーや設定を先に考えると、キャラが立ちにくくなります。先に作ったストーリーに合うように、キャラクターをはめ込むような形になるからです。
後からキャラを立てようと色々な工夫をしても、違和感が出たりします。キャラが立たなくて悩んでいる場合、もしかしたらこれが原因かもしれませんね。
ですから、キャラを立てたいなら、キャラクターを先に作って、そのキャラクターを元にストーリーを考えたほうがいいかもしれません。詳しくは、以下の記事にまとめています。
-
-
物語の作り方は2種類―キャラクター先かストーリー先か、あなたはどっち?
マンガや小説のアイデアは、どうやって思いつくのでしょうか?この記事では物語を作るためによく使われる2種類の方法を、比較し ...
続きを見る
キャラクターからストーリーを導き出す
では、どのようにキャラクターからストーリーを導き出せばいいのでしょうか?
かなり大まかな説明ですが、キャラクターの性格とか目標、設定を、ストーリー(ドラマ・葛藤)に直結させるのが基本と言われています。大塚英志著「キャラクター小説の作り方」 には、以下のように説明されています。
ポイントはこの主人公の外見上、設定上の個性がドラマの根幹ときちんと結びついているか否かにあります。…(中略)…その手続きを怠らなければ、そこにはもう「物語」が半ば成立しかけているはずです。
では、ストーリーに繋がるようなキャラクター設定を、どのように考えたらいいのでしょうか。以下に、2つの例を挙げてみました。
ストーリーになるキャラの作り方1:弱点
少年マンガの作り方でよく言われるのは、主人公が無敵すぎると面白くないので、弱点があったほうがいいということです。
弱点があると、「葛藤」を生み、「ストーリー」を生み出します。つまり、ストーリーを生み出しやすいキャラクターになるわけです。そして、それが共感しやすい弱点なら、読者の感情移入にも繋がります。
詳しくは、以下の記事にまとめています。
-
-
キャラクターに弱点、欠点を設定することの2つのメリット
ヒーローものとかバトルものの常識として、主人公が強すぎると面白くないから、必ず弱点、欠点をつけるというのがありますね。 ...
続きを見る
ストーリーになるキャラの作り方2:目標・欲求
ハリウッド式のキャラクターの作り方は、「目標・欲求」を持たせることだと言われています。
この点について、ハリウッド脚本術の権威とされているシド・フィールド著「素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック」には、以下のように説明されています。
魅力的な登場人物を作るのに不可欠な要素は何か。それはこの四つである。
- 明確で強い”ドラマ上の欲求”があること
- 独自の”考え方、ものの見方”を持っていること
- ”態度や意見”を表していること
- ”変化”すること
―シド・フィールド著「素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック」安藤紘平、加藤正人、小林美也子監修/菊池淳子訳より
シド・フィールド著「素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック」
2~4については省きますが、1の「ドラマ上の欲求」つまり主人公の目標などが「魅力的な主人公を作るのに不可欠」であると説明していますね。
目標や欲求があれば、それは「ストーリー・クエスチョン」もしくは「セントラル・クエスチョン」につながります。そして、それはストーリーになります。
「ストーリー・クエスチョン」とは?という話は、以下の記事を参照してください。
-
-
ハリウッド式構成の基本「ストーリー・クエスチョン」もしくは「セントラル・クエスチョン」とは?
「ストーリー・クエスチョン」ってご存知でしょうか。 これはハリウッド式のストーリー構成の基本で、エンターテインメント性の ...
続きを見る
調査・元ネタ探し
ものを考える仕事なら何でもそうですが、キャラクターを考えるためにも、リサーチや元ネタを探すことが重要ですね。
調査やインタビュー
「アナ雪」のスタッフは、アナとエルサを魅力的にするために、女性スタッフ達にインタビューして、「姉妹」のあるあるネタなどを調査したらしいです。→PRESIDENT Online
キャラクターの職業や、「姉妹」「親子」「恋人」などの属性について調査し、そういう人たちの「あるあるネタ」を探すと、魅力的なキャラを作るのに役立つでしょう。
シド・フィールド著「素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック」には、以下のように説明されています。
作家になった私の友人は、プロの殺し屋についてのストーリーを書いたのだが、第一稿に満足できず、アドバイスして欲しいと言ってきた。
(中略)
私は…(中略)…主人公についてリサーチしたらどうかとアドバイスした。
ちょうどその時、プロの殺し屋の詳細なインタビュー記事が「ローリング・ストーン」誌に載っていたのを思い出したので、彼にその話をした。すると彼はさっそく電話をして、記事を書いた記者と話し、殺し屋への電話インタビューの手配を頼むことができた。実際に話をしてみると、殺し屋の世界について想像以上に詳しく理解できたそうだ。
―シド・フィールド著「素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック」安藤紘平、加藤正人、小林美也子監修/菊池淳子訳より
リサーチすることでキャラクターが魅力的になったわけです。「殺し屋」という職業ですらリサーチできるんですね。
既存のキャラの元ネタ探し
既存の作品をリサーチすることも重要でしょう。
自分の好きなマンガのキャラなどを元ネタにして、新しいキャラクターにしてしまうという方法ですね。パロディーのことではありません。もちろん、盗作とは言えないレベルまでアレンジを加える必要があります。
詳しくは、以下の記事にまとめています。
-
-
キャラクターの作り方|既存のキャラを元ネタにして、新しいキャラを作ろう!
面白いキャラが思いつかない…どうすれば思いつくのか? この記事では、方法の一つとして「既存のキャラを元ネタにする」という ...
続きを見る
まとめ
「キャラ立ち」するような、魅力的なキャラクターを作るのに役立つ、この記事で考えた2つの方法とは、以下のとおりです。
- ストーリーからではなく、キャラクターから先に作る
- リサーチして、キャラクターを作るのに役立つ情報・元ネタを探す。