「イメージどおりの顔が作れない」「ワンパターンになってしまう」「ありきたりになってしまう」など、マンガやイラストのキャラクターデザインは難しい分野ですね。ここでは斬新でバリエーション豊富なキャラデができるようになる方法について考えます。
目次
キャラデでよくある3つの問題点
キャラクターデザインをする上でよくある3つの問題点を紹介します。後の見出しでこの3つのすべてを解消する方法を紹介するので、まずは自分に当てはまるものがないかどうかチェックしてみてください。
その1:ワンパターン
「ワンパターンになってしまう」というのは、つまり自分の中にバリエーションが少ないという問題。
主人公やヒロインがいつも同じ顔になる…これってプロのマンガ家でも結構ある話ですね。
その2:ありきたり
「ありきたりになってしまう」というのは、自分の中でのワンパターンではなく、どっかで見たようなデザインになるという現象のことです。
マンガやアニメは「記号」の世界でもあるので、ありきたりでもOKなのですが、個性的なデザインもできるようになれば、表現の幅が広がりますね。
その3:イメージと違う
「イメージどおりの顔が作れない」というのは、こんなキャラにしたい!というイメージどおりにデザインできないという問題です。例えば「強そうなイケメンにしたいのに、なんかゴツいだけで変なおっさん顔になっちゃう」などです。
イメージどおりの顔が作れるかどうかは、魅力的なキャラを作れるかどうかに関わってくるので、かなり重要な技術ですね。
解決策:実在の人物をモデルにする
どうすればバリエーションを増やせるのか?個性的なデザインができるのか?イメージ通りの顔が描けるのか?
その方法とは「実在の人物をモデルにすること」です!…べつに新しい方法でも何でもないですね。とはいえ、とってもいい方法なんです。先ほどの問題点が3つとも、これで解消できます。1つずつ見ていきましょう。
その1:ワンパターンでなくなる
この方法を使えば、モデルにする人物の数だけバリエーションを増やせます。身近な人をモデルにしたり、俳優やアーティストなどの有名人や、歴史上の人物をモデルにしたり。題材はいくらでもありますね。
これならバリエーションをつけようと苦心しなくても、色々なタイプの人物をモデルにすればいいだけなので簡単です。
その2:ありきたりでなくなる
実在の人物をモデルにすることで「ありきたり」という問題も解決されます。
モデルなしで考えると、どうしても自分の好きなマンガやアニメのキャラの描き方が出てしまいますが、実在の人物がベースだと、そうなりにくいのです。もちろん今までの自分の描き方や、尊敬する作家の描き方が全く出てこないわけではありません。
むしろ、モデルとなる人物と自分の作風が相互に影響して、斬新なキャラクターができあがるということです。
その3:イメージどおりになる
イメージどおりのキャラが作れるようにもなります。イメージどおりの俳優をキャスティングするような感覚で、しっくりくる人物を探せばいいのです。まるで、好きな俳優が自分の作品に出演してくれるような感じですね。
「あのアイドル、見た目は役にぴったりなのに演技すると棒読み感がハンパないな…」という問題も、マンガなら起きません。しかもギャラは無料ですから、オールスター出演させ放題ですね。大切なのは見た目ですから、マイナーでも顔が面白い俳優を使うというのもありです。
そっくりでなくてもいい
実在の人物を元にデザインすると言っても、そっくりにする必要はありません。目的はいいキャラを作ることであって、いい似顔絵を描くことではないですからね。
でも全然特徴をつかめないと、せっかくモデルを選んだ意味がなくなりますから、多少は似顔絵がうまくないといけません。似顔絵の技術については、以下の記事にまとめています。
-
-
イラスト上達法|同じ顔が描けない!という問題には「似顔絵のコツ」を!
同じ顔を描けない!同じキャラが、描くたびに別人になってしまう!…そういう場合は、「似顔絵のコツ」が役立つかもしれません。 ...
続きを見る
まとめ
斬新でバリエーション豊富なキャラデをする方法とは「実在の人物をモデルにする」というものです。これは昔からある手法ですね。やはり何事にも「元ネタ」や、参考にする「資料」が必要ということでしょう。「実在の人物」という元ネタ・参考資料を使って、良いキャラをいっぱい作りましょう!
キャラの外見だけでなく、内面・性格についても、元ネタを使って作るという方法がよく使われています。その点は以下の記事にまとめています。
-
-
キャラクターの作り方|既存のキャラを元ネタにして、新しいキャラを作ろう!
面白いキャラが思いつかない…どうすれば思いつくのか? この記事では、方法の一つとして「既存のキャラを元ネタにする」という ...
続きを見る